洋舞冠屋のバレエティアラの作り方 バレエティアラの作り方
fc2ブログ

バレエティアラの作り方 初心者の悩み解決

バレエティアラのウエストビラージュ2連パール2


今日のお題は「バレエティアラの作り方」で 初心者のよくある悩み解消・・・
とまでは行かないかもしれませんが、無駄な苦労を避けティアラ作りが上手になる方法です。

初めてティアラに取り掛かられる方は、
よくネット上のティアラ画像を頼りにされる方が多いと思います。
何も手段がない場合はそれも仕方がありませんが、
手っ取り早く答えを言うと、これが大失敗の元なのです。

特に自分の気に入ったデザイン画像を引っ張ってくる場合、
たいがい制作レベルの高いティアラである場合が多いので失敗率が高まります。
なので、一所懸命真似しても時間がかかった割には悲しい「残念ティアラ」に・・・。

実はこの表面だけを真似てもダメダメになる実例をとして、
当店のティアラの実物をどこかで手にして、
ビーズの色を少し変えて、ビーズの配列やデザインを95%以上のパクリで作って
自分のショップに並べるショップさんがよくあるんです。

実物を手にして作っているのにも関わらず、とっても不細工な酷いティアラなのです。

つまり、「表面上の真似」だけでは、美いティアラを作ることは出来ません。
お手本の実物が目の前にあって作っても「残念&不細工ティアラ」になっています。
(このやり方は構造上の問題なども起こりやすいです)

であれば、画像だけが頼りで作っても、もっともっとひどい残念ティアラになります。
そんなことに時間を費やすのは悲しすぎます。

要は「技術力」の無さが原因です。
技術が無いとかえって醜いものが生まれます。

海賊もとても美しいバリアシオンですが、技術力のあるダンサーが踊るので素晴らしいパフォーマンスになります。
これがバレエ歴1か月の生徒さんが踊ったら、観ている客席はつらいのとある意味同じです。

では、初心者さんはどうすればいいのでしょか?

まず、画像しか頼れるものが無い人は、
簡単そうなティアラから真似してみるのが一番です。
1つそのティアラを作ったら、同じものを色違いでいくつか作ってみましょう。
5本6本と作っていくと、少し技術力がついてきます。
色違いのティアラ作りはとても楽しいのですぐ一杯作ってしまうと思います。
そうやって自分の技術力を少しずつでも成長させていくと、何をどすればいいのかが少しずつ分かってきます。

デザインだけのコピーで作ると、この「何をどのようにすればいいのか」が欠落したまま作ってしまいます。
この「何をどのようにすれば」というのは丁度お料理の塩加減みたいなものです。
おにぎりにはこれくらいの塩加減が美味しいなーーっとか適量がありますよね。
ティアラも同じで、この微妙なさじ加減の感覚が色んな所にあります。
それは針金の巻きつける強弱だったり、ビーズの並べ方・組み合わせの相性・見せ方etc
いっぱいあるんですよ。
こういう要素も相まって総合して美しい作品になります。

いきなり難しいものにチャレンジしてずっこけてしまうのは誰でも当然そうなります。
そうではなく、簡単な物から取り掛かれば良いだけなのです。
「急がば回れ」は、ティアラも同じなんですね。



◆ティアラの講座について
ウエストビラージュの「ティアラの学校」はバレエの先生方と衣裳部さん対象の講座でしたので、
当店のティアラ講師が誕生したのを機に昨年7月で終了させて頂きました。

2016年は基礎クラスだけを掘り下げて通信講座で開講する予定です。
更にレベルアップしたい方は、当店の精鋭ティアラ講師さんに直接指導でコンクールティアラなどにも挑戦出来ます。
開講はまだ準備中の為、しばらくお待ちください。


2018年5月25日スタート
「自分で作るバレエティアラの基礎講座Step1」
ショップ用サムネイル5月
詳細はH.Pウエストビラージュのバレエティアラ館


shop4.jpg

フレームアメバ


クララレシピを通信講座にリニューアル!

img53-horz - コピー

昨年までは単品レシピで販売していましたが、
この度、バレエ雑誌Claraに掲載された4作品をまとめて
通信講座にしました。
2/2スタートで、募集ももう間もなく開始します。

もうかれこれ7年前に掲載されたのに、いまだに覚えて下さっていて、
「検索でたどり着きましたー」と嬉しいメッセージを本当によくいただきます。
Claraの影響力はすごいです。


作り方も簡単ですので、超~初心者さんも大丈夫です。
本格ティアラを勉強する「ティアラの学校」の方は
資格取得コースに合格された会員さんと相談して
バトンを渡したいなと思っています。
受講希望の方は、もう少しお待ち下さいね。
1月中には結論を出せれるようにします。

今年もよろしくお願いします。


129_2920.jpg


手作りティアラキット

「ティアラの学校」の初級1クラスを終了された会員さん限定の商品
なのですが、
明日12/5から10日間販売します。
「初級1クラス」のオプションです。
ご希望の方のみ販売致します。

cd0b9531e8.jpg
20140110_6575f4.jpg


この2作品は「ティアラ通信講座」の時の初級1クラスの教材ティアラでしたが、
「ティアラの学校」では、この2作品は外しました。
初級のスタートクラスには少し難しかったので・・・・・。


でもデザインも2つとも可憐でかわいく、
作り方自体も初級1~3クラスで出てきた教材ティアラとはまた別の作り方です。

なので、「初級1クラス」を終了している会員さん
また、特に資格取得の初級アドバイスコースに申し込んで下さった会員様には、
勉強の意味でも体験しておいて欲しいキットです。
ティアラ作りを楽しんで頂けたら嬉しいです。


お申込み者が多い販売期間内は10%OFFサービスが出来ます。
12/15で終了後は定価販売です。

宜しくお願いします。

販売受付は明日からでーーす。
129_2920.jpg


バレエティアラの作り方②

バレエティアラの作り方②の今日のお題は

「これをやってはNGティアラだよ!!」です。

IMG_3361.jpg




NGティアラにも色々あるのですが、

そのNGティアラの1つにスワロフスキーの使い過ぎ!があります。

【過ぎたるは猶及ばざるが如し】ということわざがある通り、

やり過ぎると害になります。



NGの基準としては、ティアラが派手に光り過ぎる為、

ついつい頭に目線が行ってしまうレベルです。

そうなると客席の目線はダンサーの踊りそのものに行かないので、

本末転倒なことになってしまうんです。



コンクール会場で時々ビックリする程に輝くティアラを見かけることがあります。

ピカピカピカピカッピカピカピカピカッ 

ピカピカピカピカッピカピカピカピカッ 

ピカピカピカピカッピカピカピカピカッ 

異常な光り方です。

客席では、「観音様ティアラ」とか「菩薩様ご降臨」なんて囁かれてます。

気を付けましょう。



仙台の会員さんからこの「観音様のティアラ」のことは聞いていたのですが、

大阪のコンクールでも有りました。

多分、全国的にもあるんだと思います。



ダンサーのご本人はちっとも悪くないのにあれは相当可愛そうです。

でも、作り手さんはスワロフスキーがあまりに綺麗なので、

ついついいっぱいスワロを使っちゃったんでしょうね。

気持ちは分からなくはないですが、

でも全体のバランスが大事ですからね。

「観音様ティアラ」は客席から見た感じなので正確な数は分かりませんが、

おそらく小粒のスワロが100個位はちりばめられていた感じのような光り方でした。

*ちなみにスワロフスキーにも強烈な光り方をするものと、

柔らかい光を放つものとあります。



小学生ならスワロフスキーは大きめのスワロで2個~6個位で十分です。

スワロフスキーの使い過ぎは気を付けて下さいね。

それと共にダンサーの年齢・実力も考えてデザインしましょう。

特にジュニアの方についてはこの点に気を付けて頂きたいのです。




当店では、ジュニアさんといってもコンクールに

上位入賞してくるほどの中学生以上の人は、

セミプロぐらいの衣装やティアラを付けても大丈夫だと思っているのですが、

まだ自分の踊りが確立していない成長過程の途中にいるジュニアさんは

あまり豪華なものを付けるとかえって印象が悪くなる事もあります。



この年齢はこの年齢ならではの美しさと可愛らしさがあります。

プロとはまた違った「まだ未完の美しさ」です。

その美しさの足を引っ張らないようにしましょう。




次回のお題は「これをやってはNGティアラだよPart2」の予定です。

今日のNGティアラとは違うものを紹介します。




前回の記事⇒ バレエティアラの作り方①「ティアラの種類」



バレエティアラの作り方① /ティアラの種類

今日からシリーズで「バレエティアラの作り方」について

色々ブログの記事を書いていこうと思います。

今日のお題は「ティアラの種類」です。


*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==

バレエ用のティアラもいくつか種類がありますね。

◆「ビーズティアラ」

IMG_2216_SP0000.jpg
当店で制作販売しているのは、「ビーズティアラ」と呼ばれる分野のティアラです。
長所は色んな表現が無限大でにあること。
ビーズ店に行けば材料は揃うので、素人さんにも取り掛かりやすいさがあります。



◆一般にティアラと呼ばれている正規のティアラ

105_0512.jpg
105_0511.jpg
25年ほど前にシルビアさんで購入したティアラです。
このタイプのティアラがいわゆる正規のティアラでした。
このタイプは素人には作れません。

長所は型崩れしないところ。
どんな役柄にも使えるところ。etc etc



◆中国製のティアラ(画像なし)

このティアラを元に中国製の安価のバッタもんが一気に市場に溢れましたが、
バッタもんはあまりに質感も安物すぎではっきりいうと「おもちゃティアラ」です。
「キッズティアラ」としか使えなかったですね。
しかしばったもんは今も健在です。



◆名称はわからないのですが、紐やブレードを利用して作ったティアラ
仮に「ループ・ティアラ」としておきます。
108_0873.jpg
108_0874.jpg
いずれも12年ほど前に大手の有名バレエショップさんで購入したティアラです。


長所は作りやすいし軽い事。
創作の幅も無限大です。


◆ウェディング職人さんによる本物のウエディングティアラ
104_0471.jpg

こちらは当店がティアラショップを立ち上げた2003年当初に
大手百貨店に納品しているウエディングティアラの職人さんにお願いした作品です。

さすがに本物のウエディングティアラは豪華ですが、
バレリーナには少し使い勝手が悪かったところがありました。
王妃様向きですね。



       おまけ  ↓ 


◆手作りモールティアラ
105_0535.jpg
105_0536.jpg
105_0537.jpg
当店の初期の頃の商品です。
キッズ用にモールとお花でこんなティアラも作ってました(笑)



*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==

◆作り方について

さて、私たちがバレエティアラを作るのに取り掛かりやすいものは紹介した物の中で

1.ビーズティアラ
2.ループティアラ
3.モールティアラ

の3つです。

更にビーズティアラとループティアラを組み合わせるという方法もあり、
そうなると4つですね。
創作の可能性は無限大です。


でも1つ共通する事のアドバイスとしては、
「制作道具をきちんとそろえる事!」です。

どのタイプのティアラを作るにせよ
1回しか作らないから・・・。という場合も出来れば制作用道具はきちんと揃えて下さい。
出来上がりは雲泥の差になります。


*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==

次回は「これをやってはNGティアラだよ!!」の巻~!

お楽しみに!!



洋舞冠屋でした。




bnr024_01.gif






バレエティアラの作り方 案内

ティアラ作りって簡単なようで、

実際取り掛かってみるとなかなか手ごわかったりするのですね。

そういう苦難の体験談をよく耳にします。



この小さなティアラの中にも色々法則があります。

・美しいティアラの法則

・丈夫なティアラの法則

・役柄にあったティアラの法則

・バレリーナを引き立てるティアラの法則

と、他にも沢山の法則があります。




この法則を知らないで挑戦すると、やはりいろいろ壁にぶち当たってしまいます。

闇雲に作っても時間だけどどんどん経過していくばかりです。

なかなか納得したものは出来上がってくれません。

楽しい筈のティアラ作りが難行苦行になってしまうのはこのせいです。


◆バレエの法則とティアラの法則◆

バレエにもたくさん法則があるのは皆様もご存じのとおりです。

ターンアウトにする事

プリエが大切なこと。

書ききれないほどあります。




例えばバレエを知らない人がバレエ教室で習うことは選択せずに

テレビの画像だけで一生懸命バレリーナになろうと努力したとしたら

とても不気味なバレリーナになるでしょう(笑)

表面だけ捉えた嘘っぱちなダンスはお客様に不快感を与える事でしょう。

そもそも「本質」というものは、見えないところに隠れているので、

表面だけなぞっても本物の美しさを手にすることは出来ないのです。

バレエの専門家である教師から、ゆっくり時間をかけてその本質を大切に育てられて

素晴らしいバレリーナの誕生となります。




ティアラはバレリーナほどたいそうではありませんが、

でも表面だけをまねてみても良いものが出来上がらないのは、

上の例と同じと思って下さい。

本質は見えないところに隠れているのはバレリーナと同じです。

法則を知らないで自分一人の力で挑戦することは、

良い事ではありますが、

その本質・法則を見つけるのにはものすごく時間がかかります。




なのでプロの作ったレシピを頼って下さい。

手っ取り早いです。

そして美しいティアラを作る法則を学べるのがウエストビラージュの「ティアラの学校」

でこの法則を公開しています。(年2回開講)

オリジナルティアラが作れるようになりたい方は「ティアラの学校」に挑戦してみて下さい。



他のレシピは 


bnr024_01.gif

バレエティアラの作り方で簡単な方法は?

w102.gifw37.gifw139.gif



毎日暑いですね~!!
ついつい冷たいものばかり食べたり飲んだりし過ぎている毎日です。
さて、今日はよく来るメール相談のお話を!!



「バレエティアラの作り方で初めてでも作れる簡単な方法は?」
といった内容のご相談メールが年に5~6回は来ます~。

昨日もそういうメールを頂き皆さん孤軍奮闘されているようです。



バレエティアラは・・・なんでも良いのなら

簡単に仕上げることは出来ます。


でもある程度の見栄えのするレベルを要求するならば、

作った事が全くない人にはには「やや難関な世界」です。

というのも、衣裳のレベルが高くなっているからです。

衣裳との釣り合いを考えたら、

全くの素人さんだとゼロから自分で作り上げるのは難行苦行の時間になると思います。

ただのビーズを並べるだけでは、悲しいかなおもちゃティアラになっちゃんうですね~


お母さんのお手製で間に合ったのは20年前の話です。


あと、もう一つ大きな壁になっているのが、自分で作ろうとする人の中には、

「安く作ろう!」とする人が結構いらっしゃいます。

これをすると問題をさらに難行苦行にしまっています。



安い材料 + 素人+ 初めて作る ⇒ これってハードル高いです。


安い材料で素敵に見えるティアラを作れるのは作り慣れた人orプロの技が必要です。


ここで素人さんは材料は奮発した方が良いと思います。

見せ方のポイントをまだ掴んでいらっしゃらないと思うので、

ここはスワロスキーなどの高級なビーズで助けてもらう作戦をとるといいと思います。



材料はケチらず高くても仕入れて下さい。

それから制作道具もちゃんと揃えましょう。

そうするとビーズ代+道具代で初期費用で5~6.000円ほどかかると思います。




あと簡単なモチーフは半円形モチーフです。

これを繰り返せばティアラは出来ます。



つまり、まとめますと

デザインは簡単なものにする。+ 材料はそこそこいいものを使う。


こうすれば、簡単でまーまー素敵なティアラが作れます。


デザインをどうのこのうと、しだすと迷路に迷い込んでしまい

何だかどこかがおかしい~バランスの欠いたティアラが出来上がります。

難しいことはしない事。

これも大切なポイントです。



バレエと一緒で

初心者さんが発表会でグラン・フェッテに挑戦されたら

客席はもうひやひやでそ?

初心者さんは初心者さんなりに簡単な振付を踊ってくれると

客席の皆さんも楽しく安心して観れます。



アドバイスとしてはこんな感じです。

次回はもう少し具体的なお話をしますね。

頑張って下さいね。


bnr024_01.gif
プロフィール

洋舞冠屋

Author:洋舞冠屋
ウエストビラージュ代表&ティアラ作家
新書館「クララ」ティアラレシピ掲載
元バレエの先生

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
FC2ランキング

FC2Blog Ranking

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
ウエストビラージュH.P
hed2hp.jpg
オーストラリアは自然が豊富