2013.08.29(Thu)
2013.08.23(Fri)
クララにレシピが掲載された時の「金平糖」のティアラです。
ビーズの種類が多いのでビーズの種類を把握するまでは、
スピードがややもたつくことはあるかもしれませんが、
ビーズに慣れれば早いです。
技術面も特別難しくはありません。作り方は比較的簡単です。
●ティアラ作りの楽しさ●
一般のアクセサリーと違って、日常で使うものではないですが、
やはりバレエ教室でティアラが作れる人は何かと大活躍です。
そしてその喜びが自分と娘さんだけでなく、
教室の先生・生徒さん・その親御さんと広く大勢で喜びを共有できるので
そんなところが私は素敵だな~っと感じます。
ビーズアクセサリーで自分の為のアクセサリーを作る事もとても楽しいですが、
私は「バレエティアラ」というのは周りのみんなを幸せにしてしまう
力のあるスゴイ品物だと思います。
是非、喜びをみんなとシェアして下さいね。
そんなアイテムとして使って頂けたら、ますます冠屋は感無量~に喜びます。

2013.08.21(Wed)
ティアラ作りって簡単なようで、
実際取り掛かってみるとなかなか手ごわかったりするのですね。
そういう苦難の体験談をよく耳にします。
この小さなティアラの中にも色々法則があります。
・美しいティアラの法則
・丈夫なティアラの法則
・役柄にあったティアラの法則
・バレリーナを引き立てるティアラの法則
と、他にも沢山の法則があります。
この法則を知らないで挑戦すると、やはりいろいろ壁にぶち当たってしまいます。
闇雲に作っても時間だけどどんどん経過していくばかりです。
なかなか納得したものは出来上がってくれません。
楽しい筈のティアラ作りが難行苦行になってしまうのはこのせいです。
◆バレエの法則とティアラの法則◆
バレエにもたくさん法則があるのは皆様もご存じのとおりです。
ターンアウトにする事
プリエが大切なこと。
書ききれないほどあります。
例えばバレエを知らない人がバレエ教室で習うことは選択せずに
テレビの画像だけで一生懸命バレリーナになろうと努力したとしたら
とても不気味なバレリーナになるでしょう(笑)
表面だけ捉えた嘘っぱちなダンスはお客様に不快感を与える事でしょう。
そもそも「本質」というものは、見えないところに隠れているので、
表面だけなぞっても本物の美しさを手にすることは出来ないのです。
バレエの専門家である教師から、ゆっくり時間をかけてその本質を大切に育てられて
素晴らしいバレリーナの誕生となります。
ティアラはバレリーナほどたいそうではありませんが、
でも表面だけをまねてみても良いものが出来上がらないのは、
上の例と同じと思って下さい。
本質は見えないところに隠れているのはバレリーナと同じです。
法則を知らないで自分一人の力で挑戦することは、
良い事ではありますが、
その本質・法則を見つけるのにはものすごく時間がかかります。
なのでプロの作ったレシピを頼って下さい。
手っ取り早いです。
そして美しいティアラを作る法則を学べるのがウエストビラージュの「ティアラの学校」
でこの法則を公開しています。(年2回開講)
オリジナルティアラが作れるようになりたい方は「ティアラの学校」に挑戦してみて下さい。
他のレシピは
実際取り掛かってみるとなかなか手ごわかったりするのですね。
そういう苦難の体験談をよく耳にします。
この小さなティアラの中にも色々法則があります。
・美しいティアラの法則
・丈夫なティアラの法則
・役柄にあったティアラの法則
・バレリーナを引き立てるティアラの法則
と、他にも沢山の法則があります。
この法則を知らないで挑戦すると、やはりいろいろ壁にぶち当たってしまいます。
闇雲に作っても時間だけどどんどん経過していくばかりです。
なかなか納得したものは出来上がってくれません。
楽しい筈のティアラ作りが難行苦行になってしまうのはこのせいです。
◆バレエの法則とティアラの法則◆
バレエにもたくさん法則があるのは皆様もご存じのとおりです。
ターンアウトにする事
プリエが大切なこと。
書ききれないほどあります。
例えばバレエを知らない人がバレエ教室で習うことは選択せずに
テレビの画像だけで一生懸命バレリーナになろうと努力したとしたら
とても不気味なバレリーナになるでしょう(笑)
表面だけ捉えた嘘っぱちなダンスはお客様に不快感を与える事でしょう。
そもそも「本質」というものは、見えないところに隠れているので、
表面だけなぞっても本物の美しさを手にすることは出来ないのです。
バレエの専門家である教師から、ゆっくり時間をかけてその本質を大切に育てられて
素晴らしいバレリーナの誕生となります。
ティアラはバレリーナほどたいそうではありませんが、
でも表面だけをまねてみても良いものが出来上がらないのは、
上の例と同じと思って下さい。
本質は見えないところに隠れているのはバレリーナと同じです。
法則を知らないで自分一人の力で挑戦することは、
良い事ではありますが、
その本質・法則を見つけるのにはものすごく時間がかかります。
なのでプロの作ったレシピを頼って下さい。
手っ取り早いです。
そして美しいティアラを作る法則を学べるのがウエストビラージュの「ティアラの学校」
でこの法則を公開しています。(年2回開講)
オリジナルティアラが作れるようになりたい方は「ティアラの学校」に挑戦してみて下さい。
他のレシピは


2013.08.17(Sat)
2013.08.12(Mon)
2013.08.11(Sun)
バレエの発表会のプレゼントといえば「お花」が定番ですが
お花ももちろん頂くと嬉しいのですが、
心にグッと来た印象深いプレゼントがありました。
バレエの先生をしていた頃の話なんですが、
生徒さんから頂いたプレゼントの中に
自分のバレエの成長記録・10年分のスナップ写真を
発表会ごとにページが作られていて、1ページに2~3つほどの写真で
15ページばかりの小冊子写真集にしてプレゼントしてくれました。
最後のページに本人の感謝の言葉とお母さんからの感謝の言葉が書き添えられていて
パソコンで作った簡単なものでしたが、それゆえお手製感が心にグッときました。
すっごく嬉しかったですよ。
今でも大切にしています。
先生宛にこんなプレゼントはいかがでしょう。
お花もいいけど、いつもと違うプレゼント!!
きっと喜ばれると思います。
お花ももちろん頂くと嬉しいのですが、
心にグッと来た印象深いプレゼントがありました。
バレエの先生をしていた頃の話なんですが、
生徒さんから頂いたプレゼントの中に
自分のバレエの成長記録・10年分のスナップ写真を
発表会ごとにページが作られていて、1ページに2~3つほどの写真で
15ページばかりの小冊子写真集にしてプレゼントしてくれました。
最後のページに本人の感謝の言葉とお母さんからの感謝の言葉が書き添えられていて
パソコンで作った簡単なものでしたが、それゆえお手製感が心にグッときました。
すっごく嬉しかったですよ。
今でも大切にしています。
先生宛にこんなプレゼントはいかがでしょう。
お花もいいけど、いつもと違うプレゼント!!
きっと喜ばれると思います。

2013.08.10(Sat)
2013.08.09(Fri)
2013.08.06(Tue)
2013.08.06(Tue)
もう、皆さんご存知だと思うんですけど、
私、知らなかったんです(笑)
紙ナプキンバレリーナ!!
動画でタレントのつるの剛士さんが作っていたのでちょいと載せてみました。
つるの剛士さんのはチュチュのスカートが短いですね~。
もっとスカートを大きくクラシックチュチュを上手に作っているサイトさんもありましたよ。
皆さんもお子さんやお友達と一緒に作ってみて下さい。
きっと盛り上がると思います(笑)
それから、昨日ですが「洋舞冠屋ファン倶楽部2013」のプレゼントの
ミニミニ写真集、クロネコヤマトのメール便で発送いたしました。
会員さん宅のお届けまで2~4日ほどかかります。
また、ご感想もお聞かせ頂けたら嬉しいです。
宜しくお願います。
冠屋

私、知らなかったんです(笑)
紙ナプキンバレリーナ!!
動画でタレントのつるの剛士さんが作っていたのでちょいと載せてみました。
つるの剛士さんのはチュチュのスカートが短いですね~。
もっとスカートを大きくクラシックチュチュを上手に作っているサイトさんもありましたよ。
皆さんもお子さんやお友達と一緒に作ってみて下さい。
きっと盛り上がると思います(笑)

それから、昨日ですが「洋舞冠屋ファン倶楽部2013」のプレゼントの
ミニミニ写真集、クロネコヤマトのメール便で発送いたしました。
会員さん宅のお届けまで2~4日ほどかかります。
また、ご感想もお聞かせ頂けたら嬉しいです。

宜しくお願います。
冠屋

2013.08.04(Sun)
毎日暑いですね~!!
ついつい冷たいものばかり食べたり飲んだりし過ぎている毎日です。
さて、今日はよく来るメール相談のお話を!!
「バレエティアラの作り方で初めてでも作れる簡単な方法は?」
といった内容のご相談メールが年に5~6回は来ます~。
昨日もそういうメールを頂き皆さん孤軍奮闘されているようです。
バレエティアラは・・・なんでも良いのなら
簡単に仕上げることは出来ます。
でもある程度の見栄えのするレベルを要求するならば、
作った事が全くない人にはには「やや難関な世界」です。
というのも、衣裳のレベルが高くなっているからです。
衣裳との釣り合いを考えたら、
全くの素人さんだとゼロから自分で作り上げるのは難行苦行の時間になると思います。
ただのビーズを並べるだけでは、悲しいかなおもちゃティアラになっちゃんうですね~

お母さんのお手製で間に合ったのは20年前の話です。
あと、もう一つ大きな壁になっているのが、自分で作ろうとする人の中には、
「安く作ろう!」とする人が結構いらっしゃいます。
これをすると問題をさらに難行苦行にしまっています。
安い材料 + 素人+ 初めて作る ⇒ これってハードル高いです。
安い材料で素敵に見えるティアラを作れるのは作り慣れた人orプロの技が必要です。
ここで素人さんは材料は奮発した方が良いと思います。
見せ方のポイントをまだ掴んでいらっしゃらないと思うので、
ここはスワロスキーなどの高級なビーズで助けてもらう作戦をとるといいと思います。
材料はケチらず高くても仕入れて下さい。
それから制作道具もちゃんと揃えましょう。
そうするとビーズ代+道具代で初期費用で5~6.000円ほどかかると思います。
あと簡単なモチーフは半円形モチーフです。
これを繰り返せばティアラは出来ます。
つまり、まとめますと
デザインは簡単なものにする。+ 材料はそこそこいいものを使う。
こうすれば、簡単でまーまー素敵なティアラが作れます。
デザインをどうのこのうと、しだすと迷路に迷い込んでしまい
何だかどこかがおかしい~バランスの欠いたティアラが出来上がります。
難しいことはしない事。
これも大切なポイントです。
バレエと一緒で
初心者さんが発表会でグラン・フェッテに挑戦されたら
客席はもうひやひやでそ?
初心者さんは初心者さんなりに簡単な振付を踊ってくれると
客席の皆さんも楽しく安心して観れます。
アドバイスとしてはこんな感じです。
次回はもう少し具体的なお話をしますね。
頑張って下さいね。
